I.T.の
エンジニアブログ

MathQができるまで

公開: 2020/5/29更新: 2024/12/8

MathQというWebサービスを作りました。数学や算数の質問が投稿できるサイトです。よろしくお願いします。

なんで作ったか

今までWebサービスみたいな、不特定多数に公開するアプリを作った経験がなかったからです。
できる限り楽をしたいので、コンテンツをユーザが作るタイプ(プラットフォームっていうんですかね)で、 金銭のやり取りとか発生しないようなものを作れないかな、と考えてたら思いついた感じです。
でも仕事やりながらだと時間とやる気が足りないので会社を辞めることにしました。

いきなりコードを書く

とりあえずフレームワークを選びました。
最初Reactとかでやろうかと思ったんですけど大変そうだったのでDjango(初体験)で作り始めました。 フロントエンドはBootstrapとjQueryで簡単に作ろうと思いました。
あまり時間をかけたくなかったので実装する機能は最低限にしたつもりでしたが、結構時間がかかりました。 ろくに設計とかしてないですし、集中力もなかなか持続しなかったので。
でも2か月ちょいくらいで大まかな機能はほぼほぼ完成したので、よかったです。

インフラ、ネットワークに大苦戦

さあ公開するぞと思ったんですけど、サーバとかどうしようと思案。
Herokuとかがあるらしいんですけど、勉強がてらAWSにすることにしました。
今まで、AWSはEC2とかS3をほんのちょっと触ったことがあるくらいで、ほとんど経験なし。
色々調べてたら、ECSというのがDockerと相性がよさげだったので、Dockerとともに勉強がてら使ってみることにしました。
しかしネットワークやインフラの知識皆無だったので大苦戦。結局公開するまで1か月ぐらいかかりました。

その後

公開したはいいものの宣伝とかはほとんどしてません。
とりあえずGoogle Analyticsとか入れたりサイトマップ作ったりTwitterアカウント作ってつぶやいたりしておきました。
作って満足してしまった感がありますが、まあよしとしましょう。